易占いとは、中国の4000年の歴史を持つ易経を用いた占いのことを指します。
なんと、あの孔子も易経に精通されている方だったようですね。
易経を用いた深い占いであり、易占いとはYES,NOを占う占いではありますが、それだけで終わりの占いではありません。
どうしたら事態は良くなるのか、「なぜ」の部分も占えるそんな占いでした。
易占いを利用して驚いたことの口コミ
易占いを試してみました。
あの竹のようなものをジャラジャラとふり、結果が導き出されるというあの易占いです。
竹のようなものは、筮竹(ぜいちく)と呼ばれ、易者と呼ばれる占い師が行う占いです。
占い師さんが、筮竹(ぜいちく)を携えて座ってる姿は何度となく見たことがありますが、易占いを試したのは初めてでした。
易占いで驚いたのが、まず易占いの前に呪文を唱えたことでした。
「なんじのたいぜいつねあるによる。
⚪︎⚪︎の某事件の成り行きについて、
いまだ知らざるをもって、
疑うところ神霊にただす。
吉凶かいりんゆうぐ。
これなんじの神に在り。
こいねがわくば、明らかに告げよ。」
このような呪文が唱えられます。
そうすることで、集中して邪念を打ち消し、あなたの知りたいことに対してのみ意識を集中させる儀式のようです。
いわゆる「チェックイン」の儀式ということですね。
易占いが当たる理由!易占いの真髄とは?
易占いとは、物事は万事流転するという流れに沿って占っていただくことができます。
そのため、今は悪かったとしても良い方向に必ず行くという道を示してくださいます。
物事は変化するということを示してくれる中、どうすれば良い方向に行くのかを教えてもらえるのも、易占いなのです。
今の状況はどうだけど、近い将来にはこうなるということをズバリ占っていただくことができます。
その結果、イエスかノーかを知ることができるのです。
また、易占いは占い師側と相談者の間での共鳴が起こります。
いわゆる相性が良いということになりますが、これができることで易占いは当たる確率がかなり高くなるのです。
易占いって、偶然の中に必然を見つける占いだとされています。
そんな中、必然性がとても高くなるのが相性が良い占い師なのでしょう。
易占いの方法!筮竹かサイコロか
易占いは、筮竹を利用して占う方法、そしてサイコロを利用する方法があります。
易占いのサイコロは通常のサイコロではなく、8の文字が刻まれている8面体のサイコロです。
乾(けん)、兌(だ)、離(り)、震(しん)、巽(そん)、坎(かん)、艮(ごん)、坤(こん)という文字(八卦:はっか)
が刻印されています。
このサイコロの赤、そして黒、さらに通常のサイコロの3つを合わせて占う方法がサイコロを利用した方法です。
占いたいことに集中して、サイコロを振ることで答えを導き出すことができます。
また、筮竹を利用して占い、さらにサイコロで答えあわせをするという占い師さんもいらっしゃいます。
いまどうするべきか知りたい。
決めなければならないことがある。
そんな方は、易占いを試されてみると良いでしょう。
易占いの中には、難しい言葉も出てきますが、そんな言葉も事細かに解説していただくことができるでしょう。
この記事へのコメントはありません。