夢占いって、恐らく一度くらいは誰しも利用された事があるのではないでしょうか?
そんな夢占いですが、実は世界中で行われているものなのです。
そして、各国によって解釈が違うという事を知りました。
夢占いについて、ご紹介していきます。
夢占いってそもそも何?
夢占いとは、みた夢に対して何を暗示している夢なのかを占いによって調べる占い手法です。
大抵の場合、夢の中に出てきたキーワードによって、暗示が決まると言われています。
また、キーワードの組み合わせによっても、夢の暗示が変わってくるのが夢占いなのです。
特の女性の方々は、小学生の頃から夢占いをしてたという方も多いはずです。
ティーン向けの雑誌などでも、夢占いが掲載されたりしているためです。
特に、なんとなく変な夢をみた場合に夢占いを利用したりする方が多いようですね。
夢占いの発祥は?
夢占いは、一番最初に行ったのはフロイトだと言われています。
フロイトと言えば、精神分析で有名ですよね。
そんなフロイトの「夢分析」が夢占いの元となるものだったんですね。
夢占いの結果は各国によって違う?
先日、海外の友人と夢占いの話になりました。
変な夢を見たという話をしていて、その際に各国の夢占いで結果を調べてみようという事になり、試してみたのです。
その結果、全然違う夢占いの結果が出たのです。
これはどういう事なんだろう?と思い、夢占いは世界の国々によって鑑定結果が異なるのかについて、調べてみました。
どうやら、本当に世界の国によって結果は異なるようですね。
夢占いの元となっているのが、精神分析だと言われています。
その精神分析と言うのは、各国の方々によっても精神の構造が異なったりします。
文化や風習などによっても、習慣なども色々異なってきますね。
そのため、各国によって色々と夢占いの結果と言うのは異なってくるんだそうです。
なるほど…。と納得した次第です(^_^;)
縁起が良い夢ってどんな夢なの?
初夢でみると縁起が良いとされる夢に、「一富士、二鷹、三茄子」などがあります。
実は、「一富士、二鷹、三茄子」って続きがあるのをご存知でしょうか?
「四扇(しおうぎ)」「五煙草(ごたばこ)」「六座頭(ろくざとう)」と、六番目まで続きがあったのです。
富士山は、日本一高い山なので縁起が良いですね。
鷹は、賢いとりのため、こちらも縁起が良いですね。
また、茄子と言うのは「成す」という意味で、成し遂げることができるという意味で使われていますね。
四扇(しおうぎ)は末広がりになりますように、「五煙草(ごたばこ)」はたばこの煙のように運気も上がりますように、「六座頭(ろくざとう)」は毛が無い=怪我ない=家内安全を意味すると言われています。
そうは言っても、なかなかこのような類の夢は見ませんが(^_^;)
その他にも、追いかけられる夢なども縁起が良い夢なんだそうです。
追いかけられる夢は、なんとなく何も夢占いについて知らない私の勝手な解釈では、ストレスが溜まってたのかな…と判断してましたが、実は違っていたんですね。
驚きです(^_^;)
どんな状況で追いかけられてるかによっても、色々変わってくるそうですね。
夢占いはスマホから簡単に利用する事が出来るの?
夢って、一度気になってしまうと色々気になりませんか?
夢占いは気軽に出来る夢占いサイトがあり、スマホのアプリで簡単に占う事ができます。
「今日変な夢を見た…」そんな時に、スマホから簡単に利用できるのが夢占いのスマホサイトなので、自分だけのお楽しみではなく、友達や彼の夢占いをしてみるのも面白いですね。
この記事へのコメントはありません。