香港では、他のアジア諸国同様に、占いは人々の生活に根付いています。
そして、多くの人たちがお寺に行って占いをされたりするようですね。
香港で話題の、おみくじ占いについてご紹介して行きます。
香港のお寺ではおみくじ占いができる?
香港のお寺では、他のアジア諸国同様におみくじ占いを行うことができます。
香港のお寺でできる占いは、木で出来た筒のようなものを降り、そこから落ちてきた棒によって、占います。
1本だけ飛び出してきた棒が、あなたの占い結果と言うことです。
香港のおみくじ占いのやり方
この占いをされるときの注意点として、自分の名前や住所、そして占いたいことを頭の中に思い浮かべながら筒を振ると言うことです。
そして、この筒を降るのは1回だけではなく、占いたいことによって何回振っても良いと言われてました。
なんとなく不思議な感じですね。
日本ではおみくじは何回もひいてはいけないなんて言われてますが、香港ではそういう文化ではないようですね。
占いたい事柄が複数あるという場合には、複数回振って一つ一つ占って行くのが主流のようですね。
人によっては、何回も何回も筒を振っていましたので、占いたい事がたくさんあったということですね。
香港のお寺でお願い事をすると願いが叶う?
香港のお寺で、おみくじを引きお願い事をすると願いが叶うだなんて言われているお寺があります。
かなり有名なお寺で、おそらく香港に行かれる方は誰もが足を運ぶのではないでしょうか?
黄大仙(ウォンタイシン)というお寺で、香港の方々に手厚く信仰されているお寺になります。
様々な願いを込めて、香港の方々はこちらのお寺を訪れます。
そして、訪れては願いを込めておみくじを引かれているようですね。
願いが叶うおみくじだなんて、このためにわざわざ香港に行く価値があるかもしれません。
そして願いが叶ったら、きちんとお礼に行くのも日本と同じですね。
日本では、願うだけ願ってお礼に行かないと言う方はいらっしゃるようですが、心神深い香港の方がそんな事は無いようですね。
香港のお寺のおみくじ占いの解読は?
そんな香港の占いおみくじ占いですが、筒を振って占いを行い、出た番号によって占って頂きます。
そのため、占い結果は占い師さんに解読してもらう必要があります。
解読コーナーが別に用意されていて、ずらりと並んでいる占い師さんのところにも持っていき、占い結果を教えてもらいます。
なんと日本語もできると言う方もいらっしゃるので、日本語OKと書かれている占い師さんに持っていくと日本語で占い結果を教えていただけます。
日本のスマホ占いで有名な燕京さんもいらっしゃいます。
おみくじの占い結果を聞くだけでしたら、500円から1,000円以内にできるので、ぜひ試されてみてはいかがでしょうか?
もっといろいろな占いをされると言う場合には、日本と同じ位の金額がかかります。
占い師さんのブースに行くと、おみくじ占いの結果を教えて頂いた後、他の占いでもっと詳しいことが分かるよ。みたいな事を言われます。
占い師さん達も、おみくじ占いの解読だけでは食べていけないのかもしれませんね(^^;)
3,000円から1万円程度でしょうか?占いによって異なりますし、香港ならではの本場の風水だったり、顔で見る顔相だったり、改名何かの相談もできるようです。
様々な占いが出来るので、気になるという方は是非されてみてはいかがでしょうか?
また、香港のおみくじ占いは実は横浜中華街でもすることができます。
横浜中華街のお寺、関帝廟と言うお寺では、香港の占いと全く同じ種類の占いをすることができます。
気になる方は、横浜中華街に足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
香港も中華街も遠くて無理という方は、スマホアプリの占い「燕京さんの占い」を試してみると香港の占いを体験することができます。
この記事へのコメントはありません。